TOP
パブリックアート事業
作品紹介
万国津梁の民
ステンドグラス「万国津梁の民」 原画・監修:儀間比呂志
沖縄都市モノレール(ゆいレール) 那覇空港駅 コンコース改札内正面 2003年8月10日完成 原画を見る
海外と広く交易し、平和の懸け橋として生きる喜びなどを表現しました。帆を張り大海原を走る進貢船やエイサーの太鼓を打ち鳴らす若者の姿などが力強く描かれています。
※「万国津梁の民」の万国津梁(ばんこくしんりょう)とは「世界の架け橋」を意味する言葉です。古来、琉球王国は貿易を通じて東南アジアの国々と交流、繁栄を築き、その志は観光立県として今も受けつがれています。
| 原画・監修 | 儀間比呂志 | 企画 | 日本交通文化協会、協力:沖縄都市モノレール、RBC琉球放送、沖縄タイムス社 |
|---|---|---|---|
| 場所 | 沖縄都市モノレール(ゆいレール) 那覇空港駅 コンコース改札内正面 マップ | 製作 | クレアーレ熱海ゆがわら工房 |
| 設置時期 | 2003年 8月10日 | 協賛 | 日立製作所、パイオニア、アメリカンホーム保険会社、琉球銀行、沖縄コカ・コーラボトリング、沖縄セルラー電話、沖縄銀行、久米島の久米仙、沖縄電力、琉球セメント、沖縄海邦銀行、沖縄美ら海水族館、首里城公園、沖縄観光コンベンションビューロー、東京モノレール、トーニチコンサルタント、東芝、川崎重工業、沖電工、光電気工事、三協電気工事、南西電設、沖電水工事、沖縄特電、那覇電工、照屋電気工事、石川電気工事、大原電工 |
| 種類 | ステンドグラス | ニュース | |
| サイズ | 縦2.4m × 横7.2m | ||
| キーワード | 進貢船、エイサー、太鼓 |
| 原画・監修 | 儀間比呂志 |
|---|---|
| 場所 | 沖縄都市モノレール(ゆいレール) 那覇空港駅 コンコース改札内正面 マップ |
| 設置時期 | 2003年8月10日 |
| 種類 | ステンドグラス |
| サイズ | 縦2.4m × 横7.2m |
| キーワード | 進貢船、エイサー、太鼓 |
| 企画 | 日本交通文化協会、協力:沖縄都市モノレール、RBC琉球放送、沖縄タイムス社 |
| 製作 | クレアーレ熱海ゆがわら工房 |
| 協賛 | 日立製作所、パイオニア、アメリカンホーム保険会社、琉球銀行、沖縄コカ・コーラボトリング、沖縄セルラー電話、沖縄銀行、久米島の久米仙、沖縄電力、琉球セメント、沖縄海邦銀行、沖縄美ら海水族館、首里城公園、沖縄観光コンベンションビューロー、東京モノレール、トーニチコンサルタント、東芝、川崎重工業、沖電工、光電気工事、三協電気工事、南西電設、沖電水工事、沖縄特電、那覇電工、照屋電気工事、石川電気工事、大原電工 |
| ニュース |
陶板レリーフ
1988年 10月
嘉手納町総合福祉センター
「紅型」 (19.4km)
MAP >
ステンドグラス
2014年 3月7日
石垣空港
「いのち輝く八重山」 (397.6km)
MAP >