展覧会事業

TOP 矢印 展覧会事業

交通総合文化展

交通総合文化展とは

駅を舞台に芸術・文化と観光の振興に貢献しています

日本交通文化協会では、日々の通勤や通学、旅行などに欠かせない公共交通機関や日本の良さ・魅力をテーマに、写真と俳句の作品を毎年募集しています(募集期間は6月上旬~7月中旬)。入選作品は10月14日の「鉄道の日」に合わせて開催する「交通総合文化展」で発表展示されます。特に優秀な作品には国土交通大臣賞をはじめとする賞と賞金が授与されます。会場は駅の公共スペースでに設けられ、写真・俳句の入選作品のほか、日本を代表する芸術家の作品展「溯瀧会」、当協会が進めているパブリックアートの普及活動展を併催し、駅を利用する多くの方々にご覧いただいています。
「鉄道の日」国土交通省ホームページリンクアイコン

30th logo 30th logo

*明治5年(1872年)10月14日新橋~横浜間に日本で最初の鉄道が開業したことを受け、それから122年後の平成6年(1994年)、その誕生と発展を記念し、毎年10月14日を「鉄道の日」と定めました。そして、2022年には鉄道開業150年の節目を迎えました。



交通総合文化展ポスター

第70回 交通総合文化展2023
主 催 :公益財団法人日本交通文化協会・「鉄道の日」実行委員会
開催期間:10月20日(金)~10月25日(水)
展示時間:午前9時~午後7時
展示場所:JR上野駅 中央改札口外 グランドコンコース特設会場
入場料 :無料

展示・選考風景

写真部門(新日本観光写真)
写真部門(新日本観光写真)
俳句部門
俳句部門
溯瀧会(さくりょうかい)
溯瀧会(さくりょうかい)
パブリックアート普及活動特別展
パブリックアート普及活動特別展
招待作家パブリックアート作品展
招待作家パブリックアート作品展
写真部門(新日本観光写真) 選考風景
写真部門(新日本観光写真)選考風景

交通総合文化展のあゆみ

時代に沿って変遷を重ね、60年以上開催を継続

東京駅で開催された第1回 交通総合文化展
東京駅で開催された第1回 交通総合文化展

1954年にスタートした当初は、交通事業従事者の文化活動の成果を社会に紹介することが目的でした。しかしその後、一般に広く開放し、写真や俳句を公募し、入選作品を展示するようになりました。62回目となる2015年には入選者総数が1万7500人(新日本観光写真展を含む)を超えました。2013年からはパブリックアートの展示コーナーも設け、ステンドグラスや陶板レリーフの作品紹介をしているほか、日本を代表する芸術家の新作展「溯瀧会」で、絵画と書などが併設展示されます。

過去の実績

2023年9月現在
交通総合文化展新日本観光写真
入選者 総数14,456名4,580名
入選者 総数 2023年9月現在
交通総合文化展:14,456名
新日本観光写真:4,580名

溯瀧会 (さくりょうかい)

現代日本を代表する芸術家たちが参加する会

身近な駅の空間で芸術鑑賞
身近な駅の空間で芸術鑑賞

交通総合文化展では第1回の開催から、日本を代表する芸術家の新作展を併催してきました。現在は、日本交通文化協会の滝久雄理事長が1970年代から交流を続けてきた芸術家の方々にご参加いただいており、「溯瀧会」という名称で日本画、洋画、書などの作品を展示しております。「溯瀧会」には竜が急流をさかのぼるほどエネルギーに満ちた会、という意味が込められています。交通総合文化展は駅というパブリックなスペースで、優れた芸術家の作品を観られる機会でもあるのです。

第70回 交通総合文化展2023『溯瀧会』出品作家

日本画

  • 石踊 達哉
  • 烏頭尾 精
  • 大矢 紀
  • 押元 一敏
  • 川﨑 麻児
  • 川﨑 鈴彦
  • 中島 千波
  • 野地 美樹子
  • 平松 礼二
  • 松崎 良太
  • 宮廻 正明
  • 渡辺 信喜

洋画

  • 大津 英敏
  • 絹谷 幸二
  • 佐野 ぬい
  • 中山 忠彦
  • 野見山 暁治
  • ブライアン・ウィリアムズ
  • 山本 貞
  • 吉武 研司

  • 井茂 圭洞
  • 髙木 聖雨

(敬称略 部門別 五十音順)

パブリックアート普及活動特別展

パブリックアートに親しんでもらう展示会

協会が企画した作品や取り組みを紹介介

協会が企画した作品や取り組みを紹介

招待作家によるパブリックアート作品

招待作家によるパブリックアート作品

交通総合文化展では2013年から、パブリックアートを広く知ってもらうために「パブリックアート普及活動特別展」のコーナーを設けています。駅や空港などの公共空間にアート作品を設置し、潤いある環境を創ろうというパブリックアートの取り組みは、残念ながら日本ではまだ十分に知られていません。この展示コーナーでは、全国に設置されているパブリックアート作品や1%フォー・アートの取り組みなどを紹介しています。また、併設展として招待作家によるパブリックアート作品の展示もしています。


※交通総合文化展2021で上映した動画『パブリックアートを訪ねて 上野&浅草』

審査員

写真部門(新日本観光写真)

  •    清水 哲朗
    清水 哲朗しみず・てつろう
    写真家
    公益社団法人日本写真家協会会員
  • 国土交通省 観光庁観光地域振興部長
  • 環境省 自然環境局長
  • 東日本旅客鉄道株式会社 常務取締役
  • 公益社団法人日本観光振興協会 理事長
  • 株式会社交通新聞社 取締役 新聞事業部長

俳句部門

  • 長谷川 櫂
    長谷川 櫂はせがわ・かい
    俳人

第70回 交通総合文化展2023 受賞者

写真部門(新日本観光写真)

国土交通大臣賞 「ガブリ競演」 末廣 周三
環境大臣賞 「ひまわり畑の夜」 矢作 俊郎
西日本旅客鉄道株式会社 社長賞 「夕陽を浴びて」 那須 晴日
公益社団法人 日本観光振興協会会長賞 「厳冬湖の風物」 鈴木 彦三
一席 「背水の陣」 長谷川 裕二
「祭りの神輿に魅せられて」 石井 良二
二席 「ヤマタノオロチ」 児島 巧
「バス停」(4枚組) 圡屋 恵理
「勇猛果敢」 伊藤 雪香
三席 「春雨の駅」 海老沢 好男
「『富士山の日』に走る」 佐藤 雅美
「満月の夜」 水野 英樹
「跳舞」 田中 裕二
U-22賞 「水郡線の夏」 高橋 一朗
入選 「燃える夕焼け」 板橋 昇
  「いつもの散歩道」 餘野 照彦
  「競演」 塩崎 信好
  「星降る眠り」 平野 裕司
  「絢爛豪華」 宮川 和典
  「紙吹雪」 平野 敏幸
  「知床の絶景レストラン」(3枚組) 蜂谷 雅人
  「たかいたかい」 浅野 三雄
  「コロナ禍を経て、インクラインも運行再開」 高津 弘人
  「『ありがとう』を言いたくて…」 高橋 強
  「渦巻く桜花」 谷口 寛一
  「船上継獅子」 中川 雄喜
  「夕陽に染まる桃太郎大通り」 伊藤 直美
  「神輿振り」 草信 純雅
  「金色の軌道」 重田 和豊

俳句部門

公益財団法人 日本交通文化協会
理事長賞
「どこまでもレールがあった遠い夏」 髙梨 純一
講評:鉄道が単に輸送手段でなく、人々の夢を運ぶ乗り物であった時代があった。汽車、ディーゼル車、電車……。どの時代にもレールがどこまでもつづいていた。まだ見ぬ遠い未来へも。(長谷川 櫂/俳人)
一席 「網棚に平和を乗せて夏の旅」 石関 恵子
講評:のどかな夏の旅。網棚の上に「平和」が乗っているという発想がおもしろい。今の世界はこうはゆかないが、列車内、網棚の上だけは「平和」が保たれているようだ。網棚の上の平和がいつまでもつづくように、世界中に広がればいいのにという願いのこもる一句である。(長谷川 櫂/俳人)
二席 「快晴の富士を見逃す昼寝かな」 松下 喜彦
(松下弘美)
三席 「おでこ付け車窓に富士を探す夏」 寺山 美喜子
「十津川の虹より高し家二軒」 島村 幸重
「退職を祝ふこの日よ花の旅」 稲田 貴稔
入選 「冒険がはじまる夏の時刻表」 花町 淳一
「無目的夏の一日ローカル線」 逸見 修
「鉄塊の灼かれ真夏の貨車である」 菅 伸明
(カンちゃん)
「十八のわれが手を振る大夏野」 馬場 博美
「分岐線辿れば駐屯地の夏」 贄川 吉明
「鈍行に術後の眼ごとゆられ秋」 福永 敬子
「スイッチバック右に左に桜かな」 河合 祐貴子
「遮断機の音が見送る夏列車」 舛田 美子(古子)
「吊り革の涼しくゆるゝ湖西線」 清岡 千恵子
「大空でふるさと探す白い雲」 折笠 謙一

(カッコ内は俳号)

Interviews

国際瀧冨士美術賞 第37期受賞者

小見 拓 こみ たく
彫刻作家

彫刻作家の小見拓さんは国際瀧冨士美術賞第37期受賞者で、主に石の作品を手掛けてきました。交通総合文化展2022の招待作家として初めてステンドグラスを使った作品を制作し、新境地を開きました。
ページトップヘ