TOP 矢印 パブリックアート事業 矢印 作品紹介 矢印 柳町グラフィティー

牛込柳町駅「柳町グラフィティー」
やなぎまちぐらふぃてぃー
陶板レリーフ

陶板レリーフ「柳町グラフィティー」 
原画・監修:ルイ・フランセン
都営 牛込柳町駅 コンコース改札外正面  2000年10月完成
※この作品は、宝くじの社会貢献広報事業として助成を受け整備されました。

制作ノート

 東京都交通局では地下鉄12号線(大江戸線)建設事業を進める中で、駅舎デザインの方向性を検討している時期にパブリックアートの導入が考えられました。地下鉄空間の閉塞感を和らげ「ゆとり」や「潤い」を持たせようと、大江戸線26駅、各駅に「ゆとりの空間」として、改札口付近の壁面にアート作品が設置されました。
 牛込柳町界隈は、寺や石段など昔からの風情が残ります。近所の人との何気ない会話や、通りすがりのいつもの猫。和やかな日常の街のテクスチャー、手触り感を切り取り、コラージュしているかのような陶板を壁面に取り付けました。柳町の人々は壁面に表現された街の息づかいに共鳴し、生活に溶け込んだ空間を感じながら毎日改札を通っているに違いありません。

作品データ

原画・監修ルイ・フランセン 企画日本交通文化協会
場所都営 牛込柳町駅 コンコース改札外正面 マップ 製作クレアーレ熱海ゆがわら工房、クレアーレ信楽工房
設置時期2000年 10月 協賛日本宝くじ協会
種類陶板レリーフ ニュース
サイズ高さ 2.5m × 幅 10.0m
キーワード牛込柳町界隈の生活 、宝くじ社会貢献広報事業

作品データ

原画・監修ルイ・フランセン
場所都営 牛込柳町駅 コンコース改札外正面 マップ
設置時期2000年10月
種類陶板レリーフ
サイズ高さ 2.5m × 幅 10.0m
キーワード牛込柳町界隈の生活 、宝くじ社会貢献広報事業
企画日本交通文化協会
製作クレアーレ熱海ゆがわら工房、クレアーレ信楽工房
協賛日本宝くじ協会
ニュース

マップ

この付近のパブリックアート

アルミキャスト タイルモザイク
1988年 3月
東京都戸山庁舎
「童-わらべ」
(1.6km)
MAP >

ステンドグラス
2008年 6月14日
東京メトロ 新宿三丁目駅
「Hop, Step, Hop, Step」
(2.1km)
MAP >

コメントは受け付けていません。

ページトップヘ