10月20日(金)~25日(水)
JR上野駅中央改札口外グランドコンコースで発表展示
写真と俳句で日本の優れた景観や魅力を紹介します
「交通総合文化展2023」における写真・俳句の作品募集には皆様から多くのご応募をいただき、ありがとうございました。おかげさまで、写真部門(新日本観光写真)に949点、俳句部門に3929句もの作品をお寄せいただきました。
このたび審査員による厳正な審査の結果、各部門の入選作品が以下のとおり決定いたしました。入選作品は10月20日(金)~25日(水)の間、JR上野駅中央改札口外グランドコンコース特設会場にて、10月14日の「鉄道の日」の関連行事として開催される「交通総合文化展2023」にて展示いたします。
皆様のご来場を心よりお待ちしております。
写真部門(新日本観光写真) 入選作品(29名 敬称略)
国土交通大臣賞 「ガブリ競演」 末廣 周三(福岡県)
環境大臣賞 「ひまわり畑の夜」 矢作 俊郎(東京都)
西日本旅客鉄道株式会社社長賞 「夕陽を浴びて」 那須 晴日(福岡県)
公益社団法人日本観光振興協会会長賞 「厳冬湖の風物」 鈴木 彦三(福島県)
一席 「背水の陣」 長谷川 裕二(長崎県)
「祭りの神輿に魅せられて」 石井 良二(神奈川県)
二席 「ヤマタノオロチ」 児島 巧(島根県)
「バス停」 圡屋 恵理(三重県)
「勇猛果敢」 伊藤 雪香(愛知県)
三席 「春雨の駅」 海老沢 好男(栃木県)
「『富士山の日』に走る」 佐藤 雅美(静岡県)
「満月の夜」 水野 英樹(千葉県)
「跳舞」 田中 裕二(大阪府)
U-22賞 「水郡線の夏」 高橋 一朗(東京都)
入選 「燃える夕焼け」 板橋 昇(埼玉県)
「いつもの散歩道」 餘野 照彦(大分県)
「競演」 塩崎 信好(愛媛県)
「星降る眠り」 平野 裕司(愛知県)
「絢爛豪華」 宮川 和典(神奈川県)
「紙吹雪」 平野 敏幸(大分県)
「知床の絶景レストラン」 蜂谷 雅人(東京都)
「たかいたかい」 浅野 三雄(京都府)
「コロナ禍を経て、インクラインも運行再開」 高津 弘人(神奈川県)
「『ありがとう』を言いたくて…」 高橋 強(岩手県)
「渦巻く桜花」 谷口 寛一(愛知県)
「船上継獅子」 中川 雄喜(愛媛県)
「夕陽に染まる桃太郎大通り」 伊藤 直美(岡山県)
「神輿振り」 草信 純雅(埼玉県)
「金色の軌道」 重田 和豊(東京都)
俳句部門 入選作品 (16名 敬称略)
公益財団法人日本交通文化協会理事長賞 「どこまでもレールがあった遠い夏」 髙梨 純一(静岡県)
一席 「網棚に平和を乗せて夏の旅」 石関 恵子(神奈川県)
二席 「快晴の富士を見逃す昼寝かな」 松下 喜彦(埼玉県)
三席 「おでこ付け車窓に富士を探す夏」 寺山 美喜子(大阪府)
「十津川の虹より高し家二軒」 島村 幸重(兵庫県)
「退職を祝ふこの日よ花の旅」 稲田 貴稔(東京都)
入選 「冒険がはじまる夏の時刻表」 花町 淳一(東京都)
「無目的夏の一日ローカル線」 逸見 修(新潟県)
「鉄塊の灼かれ真夏の貨車である」 菅 伸明(愛媛県)
「十八のわれが手を振る大夏野」 馬場 博美(愛知県)
「分岐線辿れば駐屯地の夏」 贄川 吉明(東京都)
「鈍行に術後の眼ごとゆられ秋」 福永 敬子(北海道)
「スイッチバック右に左に桜かな」 河合 祐貴子(愛知県)
「遮断機の音が見送る夏列車」 舛田 美子(熊本県)
「吊り革の涼しくゆるゝ湖西線」 清岡 千恵子(大阪府)
「大空でふるさと探す白い雲」 折笠 謙一(新潟県)
◎作品は交通総合文化展のページにてご覧いただけます。
第70回 交通総合文化展2023 開催情報
開催期間:2023年10月20日(金)~25日(水)
展示時間:午前9時~午後7時
展示場所:JR上野駅 中央改札口外 グランドコンコース 特設会場
入場料 :無料