鉄道の発展に伴い、普及・推進してきた
パブリックアートのあゆみ
全国の駅に設置した美しいパブリックアート作品を映像で紹介


当協会は、「鉄道開業150年*」を記念して、鉄道の発展に伴い、当協会が日本全国の駅に普及・推進してきたパブリックアートの歴史を紹介する映像作品、『鉄道開業150周年記念 パブリックアートはこれからも鉄道とともに』を公開します。
当協会は1972年、東京駅に鉄道開業100周年を記念して設置した第一号作品『天地創造』(ステンドグラス/原画・監修:福沢一郎先生)を皮切りに、50年間で日本全国の駅や空港、学校、市庁舎、ホールといった公共空間にパブリックアート作品を設置し、その作品数は551作品に上ります。
映像では、鉄道の新路線に伴う駅の開業、リニューアルなどの節目に合わせ、当協会が多くの人が行き交う駅に設置したパブリックアートの代表作13作品を中心に、駅空間に輝く作品を印象的な映像と音楽で楽しむことができます。
150年の時をかけて日本全国に広がった鉄道網。線路が伸びる先に、多くのパブリックアートが誕生し、駅に様々な彩りを添えてきました。待ち合わせ場所になるなど地域に溶け込み、シンボルとなって親しまれている姿を紹介しています。
動画『鉄道開業150周年記念 パブリックアートはこれからも鉄道とともに』
当協会は、今後もアートを人々にとって身近なものとし、人の集まる場所を人の心が豊かになる場所にするようパブリックアート事業を推進し、地域の活性化に貢献するとともに、文化・芸術に親しむ社会を目指してまいります。
<映像作品概要>
【タイトル】『鉄道開業150周年記念 パブリックアートはこれからも鉄道とともに』
【企 画】公益財団法人 日本交通文化協会
【制 作】テレビ朝日映像

