ニュース

TOP 矢印 ニュース: 『パブリックアート 50年のあゆみ』発刊

50年間で550以上のパブリックアート作品を設置
そのあゆみを伝える1冊

社会におけるパブリックアートが果たす役割・意義、「1%フォー・アート」の重要性を紹介

パブリックアート 50年のあゆみ
パブリックアート 50年のあゆみ
『パブリックアート 50年のあゆみ -文化・芸術に親しむ社会を目指して』

 当協会は日本全国の駅や空港、学校、市庁舎、ホールといった公共空間にパブリックアートを設置して今年で50年を迎えました。1972年、東京駅に第一号作品『天地創造』(ステンドグラス/原画・監修:福沢一郎先生)を設置して以来、今日までに設置したパブリックアートの数は551作品に上ります。この50年の節目にあたり、『パブリックアート 50年のあゆみ -文化・芸術に親しむ社会を目指して』を刊行(非売品)いたします。

 本書は、50年間で全国に550作品以上のパブリックアートを設置した実績を、パブリックアートが公共空間に美しく映える写真と共に紹介します。そして、パブリックアートが私たちの社会にもたらす意義や価値、効果について、パブリックアートの制作・設置にご協力いただいた作家や工房関係者、設置場所ご提供者、ご協賛者、地域の方々へのインタビューを通じて紹介しています。
 大友克洋氏、野見山暁治氏、宮田亮平氏、日比野克彦氏などのアーティストには制作に携わったことへの想いを、野依良治氏、隈研吾氏、澄川喜一氏、五十嵐威暢氏などの有識者やアーティストにはパブリックアートの価値や、パブリックアート普及を加速させるために必要な、公共工事費もしくは公共建築費の1%をアートに充てる“1%フォー・アート”の法制化について語っていただきました。さらに、作品の設置後に、作品がどのように地域の中に溶け込み、親しまれているかをインタビューしました。

 公共空間に賑わいや潤いをもたらし、行き交う人々の心を和ませ豊かにし、空間創出に大きな役割を果たすパブリックアート。日本交通文化協会は今後も文化・芸術に親しむ社会づくりのために、パブリックアートの普及振興活動を推進してまいります。

<書誌概要>
【書 名】『パブリックアート 50年のあゆみ -文化・芸術に親しむ社会を目指して』
【刊行日】2022年11月30日
【仕 様】A4判変型 128ページ 
【制 作】株式会社日経BP 日本経済新聞出版
※本誌は非売品となりますが、ご興味のある方は当協会サイトの「お問い合わせ」からメールにてご連絡ください。

ページトップヘ