ニュース

TOP 矢印 ニュース: 国際瀧冨士美術賞・40周年記念誌発刊

『国際瀧冨士美術賞40年』
世界に挑むアーティスト発掘の歩みを伝える1冊

歴代受賞者インタビューや座談会など多彩な内容

『国際瀧冨士美術賞40年 世界に挑むアーティスト発掘の歩み』

 当協会では、パブリックアートを担う若手芸術家の育成のために創設した「国際瀧冨士美術賞」が40年を迎えたことを記念し、『国際瀧冨士美術賞40年 世界に挑むアーティスト発掘の歩み』を発刊しました。
「アート その面白さと夢」と題した若手受賞者座談会や、日本と世界で活躍されている歴代受賞者16人のインタビュー、各国の指導教員座談会、歴代グランプリ作品の紹介など多彩な内容を盛り込み、パブリックアートの振興・普及を進めてきた当協会の取り組みや世界に挑む芸術家の発掘に関する足跡が伝わる貴重な一冊となっています。

 当協会は1980年、パブリックアートを担う若手芸術家の登竜門として「瀧冨士美術賞」を創設。91年には対象を国外の美術大学にも広げ、「国際瀧冨士美術賞」と改称しました。
 美術大学の4年生を対象にした賞で、これだけ長い歴史をもったものは珍しく、現在の参加校は国内13校、海外は7カ国13校です。2019年までの40年間に計780人の学生が総額2億円以上の賞(奨学金)を受けています。
 過去の受賞者では、芸術家や指導者として活躍されている方が多く、彫刻家の青木野枝(第1期)、画家の奈良美智(第5期)、工芸の原智(第6期)、彫刻やインスタレーションのヤノベケンジ(第9期)、彫刻や映像・インスタレーションの小谷元彦(15期)の各氏がおられます。

 記念誌では、一線で活躍する16人の受賞者OB・OGインタビューで青木野枝氏、奈良美智氏、原智氏らがアーティストになるまでの歩みと取り組み、迷いと覚醒などについて率直に語っています。美術賞に応募された若いときの作品の写真も載せており、後世に伝えるべき記録となっています。
 また、審査員を務めている青木野枝(彫刻)、日比野克彦(絵画・インスタレーション)、大成浩(彫刻)、大津英敏(絵画)、宮田亮平(鍛金)の5氏が、美術界で国際瀧冨士美術賞が果たしてきた役割についてさまざまな側面から興味深いコメントを寄せています。

 記念誌はA5判、266ページ。一般の書店には置いておりませんが、ご興味のある方は当協会サイトの「お問い合わせ」からメールにてご連絡ください。

 国際瀧冨士美術賞については下記のリンクからご覧ください。

ページトップヘ