國領經郎
こくりょうつねろう

プロフィール

國領經郎  こくりょうつねろう
洋画家

洋画家

現代具象洋画壇を代表する画家の一人。日展のほか国際形象展、アジア現代美術展などにも出品するなど国際的にも活躍。1991年日本藝術院賞受賞。日本藝術院会員、日展常務理事も務めた。

手がけたパブリックアート

経歴

1919年
神奈川県横浜市井戸ヶ谷に生まれる。
1938年
神奈川県立横浜第一中学校卒業。
1941年
東京美術学校図画師範科を卒業。
1942年
新潟県立柏崎中学校(旧制)教諭となる。
1947年
第3回日展に「女醫さん」が初入選。
1955年
光風会第41回展「飛行場風景」、光風会賞を受賞。第11回日展「運河」特選となる。
1968年
横浜国立大学教育学部助教授となる。映画「彫刻の基礎」(東映)を企画・監修、教育映画祭最高賞を受賞。
1969年
第1回改組日展「砂上の風景」特選となる。
1971年
第3回日展「浜辺の風景」特選となる。
1972年
横浜国立大学教育学部教授となる。
1976年
日展会員となる。
1982年
第2回宮本三郎記念賞「轍」を受賞。
1983年
第2回宮本三郎記念賞國領經郎展(美術文化振興協会、朝日新聞社主催)を東京、大阪、横浜で開催。神奈川文化賞(神奈川県・神奈川新聞社主催)を受賞。
1986年
第18回日展「ある静寂の午後」内閣総理大臣賞受賞。
1991年
日本藝術院賞受賞。日本藝術院会員。
1992年
紺綬褒章受章。日展常務理事。
1994年
勲三等瑞宝章受章。
1999年
3月13日永眠。
ページトップヘ