彫刻家の大成 哲さんは国際瀧冨士美術賞の第24期受賞者で、2010年からチェコに居を構えて制作に励む。その作品はチェコと日本ばかりでなく、ルーマニア、ハンガリーなど東欧各国でも展示され、また外国人アーティストとの交流にも積極的で、グローバルに活躍する日本人アーティストの1人だ。チェコに行った理由、創作への思い、アートにおける異文化交流などについてお聞きした。(聞き手・西川恵、取材日・2016年3月)
受賞当時とその後の活動について


——大学時代のことについて聞かせてください。
当時は他の美大生と同じように、自分は将来何になるのだろうか、プロのアーティストとは何なのか、そんなことを考えながら作品を制作する日々でした。また、海外へ出てみたい、という漠然とした思いもあったと思います。
——美術賞に応募しようと思われた理由は何ですか?
いまでこそ様々な助成金をいただいたり、レジデンス*1に参加させていただいたりしておりますが、私にとって国際瀧冨士美術賞は初めていただいた賞です。応募のきっかけは、単純に何かに挑戦してみたかったことと第三者から評価されてみたかったことです。
——美術賞を受賞されたときはどうだったですか。
大変うれしかったとともに緊張しました。また、自分と同時に受賞されたほかの学生は、どんな人でどんな作品を作っているのだろう、と気になったのも覚えています。これまで数々の著名な芸術家が学生時代に受賞した歴史ある美術賞を、いただけたことは大きな自信になりました。
——日本の大学を卒業後、留学先としてチェコや海外を選ばれました。

海外で生活しながら制作をしてみたい、という思いは学生時代からずっと抱いていたものでしたが、具体的にどこの国に行きたい、という希望はそれほど無かったと思います。チェコへ行くことになったのは、2005年にチェコ政府奨学金を受賞したことがきっかけです。それまでもチェコへは何度か旅行したことがあり、なんとなく馴染みのある国ではありました。ですが旅行するのとは違い、実際にチェコで生活をするようになると、言葉や文化の違いなど、さまざまな壁にぶつかりました。それと同時に、美しい街並みや安くて美味しい食べ物、ビール、またそこで出会う多種多様なバックグラウンドをもつユニークな人々など、自分を取り巻くいろいろなものに惹かれました。また、チェコはヨーロッパの中心に位置する国なので、他のヨーロッパ諸国のアートシーンへも容易にアクセスできます。それもまた、チェコを選んでよかったと思う要因の一つです。
——留学後もチェコ、ルーマニア、ハンガリー、オーストリアなど作品発表を重ねられていますが、日本国内と海外での反応に違いなどはありますか?
作品を観てくださった方々の反応は、ある意味では日本国内と海外でそれほど変わりないと思います。というのも、一つの作品を制作し、実際に展示するまでには制作過程、キュレータや観客の方々との対話、展示空間などその作品を取り巻くさまざまな要因があり、まさに「作品は作品のみにあらず」で、観る人によって反応は千差万別という感じだからです。
ただ、文化的背景の違いによる反応の差異は少なからずあるかもしれません。自分がヨーロッパに住む日本人である以上、日本にいるよりも余計に自身の日本人的な美的感覚を意識させられます。そういった意識が作品に反映することもしばしばあり、自分とは違う文化的背景を持ち合わせている海外の方から新鮮な意見をいただいたり、そこから新たな発見が生まれたりという経験も、これまで何度もありました。
*1 アーティスト・イン・レジデンス(Artist in Residence)。国内外のアーティストを一定期間ある土地に招聘し、滞在中に創作活動をしてもらう制度や事業。
漠としたものを彫刻で表現
——作品造りにおいて「対」、「対比性」、「破壊」という言葉が重要なキーワードになっていますが、いつ頃からこれらのテーマに向き合うようになったのですか?
いま思い起こしてみれば、自分が幼い頃からずっと気になっていたことであり、これらのテーマには昔から向き合ってきたように思います。その根底に「ものを造るとはどういうことか?」という自問があり、挙げていただいたキーワード「対」、「対比性」、「破壊」などは、そのような問いに対する答えを見つけ出すためのヒントのようなものなのかもしれません。また、これまでさまざまな素材を手にして作品を制作してきましたが、それらの素材がどこから来てどこへ行くのか、ということをいつも考えさせられます。いずれにせよ、自分の深いところにある言葉にならない、漠然とした部分を拾いあげ、それを彫刻という手段をとって表現に繋げているのだと思います。
——具体的な例はありますか。

2006年に参加した、チェコのホジツェでの国際彫刻シンポジウムでのことをよく覚えています。このシンポジウムで私は「make, be made」という作品を制作しており、長さ2メートルを超える巨大な岩に穴を開け、その中に入り込み、直径約1メートルの球形の空洞を掘っていました。岩の内側から岩を削っていくと、当然岩の中にその削りカスが溜まっていき、何日もそれを続けていると次第に自分自身もそのカスに塗れ(まみれ)、埋まっていきました。自分は岩の中に空洞を作ると同時に、気付けば大量の削りカスもまた作り出していたのでした。そのことを感じた時、一体自分が何を造っているのか訳が分からなくなり、不思議な感覚に陥りました。それからより一層、これらのテーマについてもっと探求したいと考えるようになりました。
展覧会「reflection」について
——2016年2月からスロバキア西部のトルナヴァで個展「reflection」を開催されています。会場となるギャラリーは、元シナゴーグ*2で、アジア人で初めてこの会場での展示ということですが。
これまでチェコやスロバキア、ルーマニア、ハンガリーなど様々な東欧諸国での展示を行ってきましたが、これらの国のアートを語る上で、やはり共産時代という歴史的背景が重要になってくると思います。今回展示をさせていただくヤン・コニアレック・ギャラリー*3もまた、そういった歴史があり、これから国際文化都市として現代アートを切り開いていこうという強い意志を持っており、そのことも今回の展示が実現した要因の一つだと思います。東欧に拠点を置くアジア人として、そのような情熱あふれるギャラリーに寄与できることは大変うれしいです。また、このシナゴーグの建築様式と雰囲気は建てられた1897年当時のまま保存されており、このような広大で荘厳な雰囲気を持つ空間で現代アートの展示ができることは、世界でも極めて稀なことだと思います。アーティストとしても、このような素晴らしい場所で個展ができることは非常にうれしいとともに、大きな挑戦となりました。
*2 ユダヤ教の礼拝所・会堂。信仰の場であると同時に、教育、結婚などユダヤ教徒の社会生活を支えるコミュニティ・センターの役割も果たしている。
*3 元シナゴーグとして使われていた建物を改修し作られた現代美術ギャラリー。

この場所でどんな展示をしようかと考えたとき、やはり「シナゴーグ」という空間の特殊性は無視できないものでした。そしてユダヤの象徴である “ダビデの星”を模ったこのシナゴーグの飾り窓からインスピレーションを受け、モチーフとして採用しました。
三角形の木枠にガラスをはめ込んだ窓を蝶番でつなぎ、“ダビデの星”というモチーフをさまざまな幾何学模様に変化させたオブジェクトを制作し、天井から吊り下げていきました。最奥に見えるダビデの星を模ったシナゴーグの飾り窓があらゆる形に変化していく様子を、広い空間を歩きながらさまざまな角度から眺めていただけます。
この個展のタイトル、また作品名でもある“reflection”(リフレクション)には、反響、反映、反射などの意味がありますが、その動詞型の“reflect”(リフレクト)には、再現する、という意味も含まれています。元シナゴーグの場所にユダヤ教の象徴であるダビデの星を再現し、さらにそれを変化させたオブジェクトが並ぶこの独特な時間と空間の中で、作品を観る方々の中にあらゆる感覚が映し出されれば、と願っています。


アーティストへの継続的なサポートを
——アーティストを取り巻く環境は厳しいですが、大成さんは企業からサポートはありますか。
これまでアーティスト活動を通して、数多くの国内外の企業や団体からご支援いただいてきました。そのようなご縁からさらに発展し、一企業・一アーティストとしてお互いがより発展していくために、現在スポンサー契約という形で提携させていただいている企業が複数あります。この機会に紹介させていただきたいと思います。
株式会社カセヤマは、岡山県玉野市にある鳶装束、匠装束専門メーカーです。私はもともと、国産にこだわってつくられているカセヤマ作業着のファンであり、作業時やパーティーの際に好んで着用しておりました。そんな中でご縁があってスポンサーとして提携させていただき、現在作業着を定期的に提供いただいております。
UNUNIMAGNETは、チェコのマグネット会社です。この会社のマグネットは種類が大変豊富で、以前から作品制作の際にさまざまな用途で使用させていただいておりました。現在では、スポンサー提携を通して作品に必要なマグネットを提供していただいております。
このように定期的・継続的なご支援をしていただけることは、自身のアーティスト活動のサポートにとどまらず、アーティストとして社会との繋がりを持てる大切な機会でもあると考えております。
——日本交通文化協会に、「こんなサポートがあったら」というご意見がありますか。
美術賞を受賞した後、展示開催やシンポジウムへの招聘、日本交通文化協会とのコラボレーション企画など、奨学金ではない形での継続的なサポートがあれば、若いアーティストたちが世に出るきっかけになるのではないかと思います。

大成 哲OHNARI Tets
1980年東京都生まれ。2000年日本大学芸術学部入学。03年第24期国際瀧富士美術賞受賞。04年日大芸術学部を卒業し、東京藝術大学大学院へ。05年チェコ政府奨学金を取得しチェコの首都プラハへ留学。プラハ美術アカデミー(AVU)とプラハ工芸美術大学(VSUP)に各1年ずつ在籍。08年、東京藝大大学院修士課程修了。
東京とチェコに滞在し、ガラス、石、木などを用いて彫刻、インスタレーションを制作している。12年VOCA展で作品が佳作に入選。個展、グループ展も精力的に行なっている。父は彫刻家の大成浩氏。
公式スポンサー